【Be-CMS】ユーザー通信 バックナンバー一覧
タイトル | :【Be-CMS】お客様よりご質問メールをいただきました:ユーザー通信 |
配信日時 | :2009/09/02(水) 10:00 |
本文:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆★☆★ ~ 【Be-CMS】ユーザー通信 ~ ★☆★☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○○ 様 こんにちは。ビーリンク 田中です。 いつも ホームページ作成ソフト【Be-CMS】をご利用いただき 誠にありがとうございます。 昨日、お客様よりご質問がありましたので、この場にて返信内容を公開したいと思います。 >Akiraです。 > >どうもお世話様です。 > >今回は2つほど、お伺いします。 > >1 コレは私のサイトです。(昨日、リニューアルしました) > > http://www.be-cms.com/pchan/public/l.php?st01&0&14m1 > >で、これは、ビルダーで作ったのですが・・ > これと全く同じ構成のサイトを、{VGA 640-480ピクセル}で作るにはどうしたらいいですか? > > 昨日上野さんと、スカイプしてたら、画面のサイズが大きいといわれました。 確かに、ミニノートなどでは、横にスクロールしないと見れないかも・・です。 > >なので、VGAサイズと思ったんですが・・・ > > > > >2 このサイト、私としては結構いいかな?と思うのですが・・ > プロの目から見て、こうしたほうがいい などのアドバイスがあればご教示ください。 Akiraさん ビーリンク 田中です。 お問合せいただきまして有難うございました。 またお返事が遅れまして申し訳ございません。 その代わり丁寧に書きましたので、参考になさってください。 ■横幅640にするには これは、設定が面倒なので私のほうで代行します。 設定完了後、また変更したい箇所を教えてください。 ○補足説明 横幅は、正確な設定をしないとホームページのレイアウトが崩れてしまいます。 結構、調整する箇所がどこなのかを掴むまでが一苦労なので慣れていないと難しいと思います。 今後、崩れる原因を瞬時にわかるようにプログラム改変する予定です。 ただ、あまり需要が無いので優先順位は低いです。 ちなみに、これはスタイルシートの宿命なので、Be-CMSのシステム云々というわけでは無いです。「css 崩れ」と検索すると山のように出てきます。 ■http://www.be-cms.com/pchan/public/l.php?st01&0&14m2について このホームページの目的は、お問合せを取る事として話を進めます。 ホームページは1テーマ1サイトが最適です。 ですのでこの点は良いと思います。 例えば、情報教材を販売する場合は、セールスレター型の販売ページ を作るのが主流ですが ↓このように長いレターですね。 http://www.be-cms.com/pchan/public/l.php?st01&0&14m3 このページを、分割して、1話ずつ毎日お客さんにメールで送る と効果的だということが分かっています。 その分割という考え方をホームページに応用すればいいのだと思います。 例えば、私のBe-CMSです。 http://www.be-cms.com/pchan/public/l.php?st01&0&14m4 左メニュー 実はこれ、セールスレターを20ページくらいに、ぶつ切りにして上から順に読みすすめてもらうようになってます。 ぶつ切りにするよい点は ・レターのように長文にならないのでグーグルスラップにかからない。 ・レターよりSEOに強くなり検索からの訪問が増える。 ↑googleは11ページ以上無いとサイトとして成立しないという考え方だそうです。 ・1ページ1テーマで書くのでそのページのテーマがぶれない。 ・ページの並び替えを利用して、見せたい順に並べることができる。 ・レターを作る場合にはうえから順に並べて1ページにすればよい そして、 各ページの最後には次に読んでほしいページへのリンクがはってあります。 このリンクによりユーザーは次に読むべきページがわかります。 また、ユーザーがこのサイト面白いと思った瞬間を逃さないように 全ページ、左メニューの一番上とページの一番下に目立つボタンを配置しています。 3分ではじまる~の赤いボタンです。 そして、クリックした後はユーザーがどのような行動をしてほしいか明確に記述します。http://www.be-cms.com/pchan/public/l.php?st01&0&14m5 登録するメリット プレゼントがもらえるから登録してくださいとか 個人情報の扱い方法とか ユーザーの不安点をココで全部拭い去る気持ちでページを作ります。 下記にフォームを使う場合の考え方を記述しますので参考にしてください。 ■ネット店舗とリアル店舗での大きな違いは対話の有無 リアル店舗の場合、そこを訪れる人の姿を見て、実際に対話をすることができます。 例えば、リアル店舗で、あなたが買い物に困っていた場合、従業員が声をかけて案内してくれるかもしれません。 また、待たされてムッとすれば、従業員を呼ぶこともできます。 しかし、ネット店舗では直接お客様の姿を見ることはできません。 求めている情報やサービス、商品が見当たらなければ、ネット店舗から立ち去るだけなのです。 つまり、ネット店舗はリアル店舗と比較して、訪問していただいたお客様に瞬時に返事をする顧客対応力が低いのです。 さらに、リアル店舗であれば、このような対話から、「遠慮」や「返報性の原理(他人から何か恩恵を施されたら、何かお返しをしなければならない気持ちになること)が働きやすいのです。 しかし、お客様とネット店舗との対話は、リアル店舗のそれと比較して、遠慮や返報性のような心理変化は期待しづらいと言えるのかもしれません。 そのため、ネット店舗の構築や改善には、よりきめ細かいおもてなしの気持ちが大切になってきます。 ■申し込みフォームはおもてなしの気持ちが重要 ネット店舗側にとって、とりわけおもてなしの配慮が大切になるのは冒頭でも述べたように申し込みフォームです。 では、この申し込みフォームはお客様にとって、どのような位置づけなのでしょうか? そもそも、申し込みフォームにアクセスしたお客様は、基本的にネット店舗の情報、サービス、商品に対して、関心の高いお客様であり、「個人情報を記入してもよい」と信頼感も抱いています。 また、申し込みフォームはいわばゴールの目前にそびえたつ最後のハードルです。 これは、ネット店舗をマウスだけで操作できていたのに対して、申し込みフォームはキーボードで文字を入力しなければなりません。 つまり、明らかに「見る」こととは異なる、インタラクティブな体験をする場なのです。 そのため、お客様にとって、申し込みフォームはネット店舗で、特におもてなしの気持ちで迎えられたいサイトページなのです。 ーーーここまでーーーー いかがでしたでしょうか? ちょっとしたサイト診断のようになってしまいました。 細かいことを言うと、ホームページのチェック項目は膨大になります。 私が持っている資料ではチェック項目は200個近くあります。 しかし、すべてをこなしていたのでは、現実的に無理がありますので もう少し精査して、重要な項目を抜き出して、項目を改めたいと思っています。 それができれば、Be-CMS上でセルフチェックができてホームページを作る際に迷うことが少なくなるはずです。 追伸 もし、akiraさんのように診断を個別にしたい場合にはご連絡いただけますと幸いです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ どんなことでも結構です。お気軽にご意見・ご質問ください。 ---------------------------------------------------------------------- ▽Be-CMSの管理画面の専用お問合わせフォームをご利用ください。 http://www.be-cms.com/pchan/public/l.php?st01&0&14m6 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このメールは、【Be-CMS】ご利用のユーザ様にお送りしております。 -------------------------------------------------------------------- 退会後にこのメールが届く場合、正常に退会処理されていない 可能性がございます。誠にお手数ですが下記URLにアクセスの上、 配信解除依頼をお願いいたします。 (解除した後の同一アドレスでの再受信はできません。) ▼http://www.be-cms.com/pchan/public/l.php?st01&0&14m7 +---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+--- 【Be-CMS】 説明ページ :http://www.be-cms.com/pchan/public/l.php?st01&0&14m8 【Be-CMS】 ヘルプサイト :http://www.be-cms.com/pchan/public/l.php?st01&0&14m9 -------------------------------------------------------------------- 発行者 株式会社 ビーリンク 代表取締役 田中 孝一 TEL:029-856-5806 〒305-0051 茨城県つくば市二の宮1-8-9 +---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+--- |